社内行事による臨時休業のお知らせ

障がい者(障害者)の求人転職情報・雇用支援サービス

更新日:2025年3月4日

【秋葉原1分】RPA/DX/AI/業務効率を担当頂きます!在宅 ・フレックス◎ 長期就業が叶う環境

株式会社日立製作所 コーポレート(人財統括本部)

総合職 高度IT人財

atGP担当者の注目ポイント!

  • 年間休日124日 フレックス制度と在宅勤務のありで、長く働き続けられる環境
  • 実習を通じて長期就業を目指せる!
  • 100年以上の歴史を誇る日立製作所

●年間休日124日 フレックス制度と在宅勤務のありで、長く働き続けられる環境
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同社では、年間休日124日、コアタイムなしのフレックスタイム制度や、在宅ワークも利用可能で、ライフスタイルに合わせて長く働き続けられる環境が魅力です。
体調バランスや、ライフバランスを取りながら、事務職として長期的なキャリアを気づいていきたい方ピッタリの環境です。

●実習を通じて長期就業を目指せる!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
選考段階から設けられている職場実習では、社内の雰囲気や実際の業務を想定した課題を体験することができます。
業務理解だけでなく社風や人柄を事前に知ることができ、長期的に自分が活躍できる環境かをじっくり確認することができます。
ミスマッチなく長期的な就業を実現するための基盤が構築されており、安定したキャリアを築ける環境が整っています!

●100年以上の歴史を誇る日立製作所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同社は100年以上にわたり、社会インフラに貢献してきました。
創業から変わらない「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」という日立の企業理念のもと
「社会イノベーション」をコア事業として宣言し、強力に推進しています。

障害配慮

求人情報

募集要項

募集職種

総合職 高度IT人財
SEプログラマ / セキュリティエンジニア / ネットワークエンジニア / 社内情報システム / その他IT/ヘルプデスク

仕事内容

ご経験に合わせて業務をお任せいたします。

■想定業務内容
日立Gr調達部門の戦略立案・実行、調達DXや人財育成を推進しています。
調達部門における業務高効率化、業務改善に関する業務を担っていただきます。

《職場環境》
人数:10人
男女比:7:3
平均年齢:37歳
若手メンバーも多く、日々様々な課題にチャレンジする風土があります。
在宅勤務も可能で、業務状況によりフルリモートでの勤務も相談可能です。

雇用形態

正社員
契約社員(登用あり)

雇用期間

有 (■契約社員の場合 雇用期間:12ヶ月 契約の更新:有 (契約期間満了時の業務量;勤務成績、態度;能力;会社の経営状況;従事している業務の進捗状況;その他(※労働契約補足欄に記載)) 更新上限:有 (5回更新後、無期社員化の権利発生) ※雇用期間補足:年度契約の為、初年度は入社月~3月末までの雇用期間となり、その後1年毎の更新となります。 ※正社員登用制度あり ※長期雇用を前提に考えています ■【定年】60歳 【再雇用】あり)

試用期間

対象となる方

最終学歴:高等学校卒業以上

■必須
・Microsoft社のPower Automate/Power App/Power BI等のMSアプリによる開発、および、MS Copilotの利用経験がある方
・下記いずれかのご経験をお持ちの方
・RPA、業務効率化  
・ビジュアライズ
・機械学習・AI

勤務地

  • 【秋葉原オフィス】

    東京都 千代田区 外神田一丁目18番13号 秋葉原ダイビル
    最寄り:
    JR中央・総武線各駅停車、JR京浜東北線、JR山手線、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線 秋葉原駅から徒歩1分
  • ほかの勤務地を見る

※上記は雇入れ直後の勤務地です。

(変更の範囲)
会社の定める勤務地

受動喫煙対策

受動喫煙対策:あり(禁煙)

給与・賞与

●月給制

月収:2,050,000円 ~ 380,000円 (年収:350万円 ~ 600万円)

※上記年収は、月給、賞与、その他手当が含まれております(フルタイムの場合)
※ご本人のスキル・経験に基づき変動する可能性がございます。


昇給:契約期間内における昇給はございませんが、契約更新時に職責に応じて決定

賞与:原則2回/年 (6月、12月)

各種手当

通勤手当 / 住宅手当 / 時間外手当
家族手当

勤務時間

08:50~17:20
休憩時間:45分 (12:00~12:45)

■業務の都合により時間外労働が発生する可能性があります
■フレックス:コアタイムなし
■在宅勤務:相談可能
■休憩時間 上記記載以外にも、12:15‐13:00など変動の可能性がございます。

所定外労働時間

休日・休暇

完全週休二日制(土日祝)
年間休日:124日、年次有給休暇(最大24日)※週当たりの勤務日数による
リフレッシュ休暇、出産休暇育児休暇、配偶者出産休暇、家族看護休暇など、

福利厚生

社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金) / 退職金制度 / 社員寮
正社員登用後、条件該当者は以下が利用可能
財形制度、年金制度、総合病院等

選考プロセス

求人への応募に必要なのは、WEB履歴書だけ!他資料の提出が必要な場合は、以下選考プロセス内に記載がありますのでご確認ください。

(1)WEBエントリー・書類選考
atGP応募画面よりエントリーを受け付けます。

 ▼
(2)1次面接
一次面接前に事前課題についてご連絡をいたします。
面接当日は事前課題の成果発表(15分)、面接(15分)を実施いたします。


 ▼
(3)職場実習
5日間程、当社にて職場実習を行います。実際の職場で課題等に取り組んでいただきます。

 ▼
(4)最終面接

 ▼
(5)内定
※応募の秘密は厳守いたします。
※本情報は選考の目的以外には一切使用いたしません。

※求人ページは、掲載期間が過ぎるとサイト上から削除されます。
応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷するなどのご対応をお願いします。

この企業の他の求人も見てみませんか?

【秋葉原1分】事務職_英語を活かして活躍したい方に!在宅 / フレックス◎ 長期就業が叶う環境

事務職

【秋葉原オフィス】東京都 千代田区 外神田一丁目18番13号 秋葉原ダイビル 最寄り:JR中央・総武線各駅停車、JR京浜東北線、JR山手線、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線 秋葉原駅から徒歩5分

企業情報

企業名

株式会社日立製作所 コーポレート(人財統括本部)

会社URL

https://www.hitachi.co.jp/

事業内容

■日立製作所とは
1910年に、日立は茨城県の小さな修理小屋でベンチャー企業として産声をあげ、創業100年以上となりますが、「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」という日立の企業理念は、創業当初より変わりません。
取巻く環境が日々大きく変化する今、日立は「社会イノベーション」をコア事業として宣言し、強力に推進しています。「社会イノベーション」とは、日立がこれまで培ってきたインフラ技術と革新的なIT技術を組み合わせ社会課題の解決に貢献すること。エネルギー、水、気候変動、医療、防災、安全保障など、山積している地球規模の社会課題に対し、全力で挑み続けます。

■事業内容
日立は、社会インフラ技術とITを組み合わせることで、 エネルギー、モビリティ、金融、社会・公共、産業・流通、情報通信、ヘルスケアなど、多方面に渡るイノベーションを生み出しています。
★★Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD 世界を輝かせよう★★

時代は変わる。社会も変わる。
それでも日立には、創業以来変わらず大切にしてきた理念があります。
「社会に貢献する」
日立で働くすべての人に受け継がれるこのDNA。
理想と現実が対峙する現場で社会のために本当に成すべきことを考えたとき、
ゆずれないものは人それぞれです。
前例より、挑戦を選ぶ人。
今日ではなく、明日を見つめる人。
会社を超えて、社会を想う人。
多様な価値観の中で一体となって走り抜くことができるのは、未来への意思が一緒だから。
人も、会社も、損得よりも善悪を尊びながら、ゆずれないものを胸に前に進んでいく。
そんな日立だからこそ、必ず社会に貢献できる。
日立が誇る仲間たちは今この瞬間もそう信じて挑み続けています。

本社所在地

設立年月

1920年2月

従業員数

28,111人

業種

機械/電気/精密機器

資本金

464,384百万円

売上高

-

この求人を見た人は、こんな求人も見ています

この求人を見た人は、こんな求人に応募しています

株式会社ゼネラルパートナーズ

https://www.generalpartners.co.jp/

所在地:〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階

代表取締役社長:進藤 均

設立:2003年4月9日

お気に入り追加 一覧へ

会員登録 無料

atGPトップ
各種サービス
求人を検索する 求人を紹介してもらう スカウトを受ける 就労移行支援サービス 就職・転職ノウハウ
お問い合わせ・よくある質問
お問い合わせ よくある質問