障害者雇用における自己分析の仕方とは
更新日:2022年10月26日
障害者雇用促進法が施行されたことで、社会での障害者の活躍の場が広がりました。しかし、まだまだ障害者の就職については厳しい点も多く、障害者自信が自分の障害についてどう考えているのかは企業側からの気になるポイントとなります。そこで、就職活動をしていくうえで必須となるのが「自己分析」です。自己分析とは、障害者に限らず、学生なども仕事経験がないため特に企業側が最も重要視するポイントです。ここでは、就職活動をしていくうえでの自己分析について、解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。
目次
障害者雇用においての自己分析
障害者を雇用するうえで、企業が求めているのはスキルがあるかどうかも大事ですが、自分の障害を理解して、職場の仲間たちへの説明ができること、理解を得ることができるかということをより重視しています。
自分の状態を相手に伝えることは、障害と共に生きていくうえでは欠かせないポイントでもあります。
そこで重要になるのが、自己分析です。
自分と向き合い、自分を理解したうえでアピールポイントを探していくと、見えてくる部分もたくさんあるでしょう。
◆障害者雇用について動画でもチェック
自己分析って何?
「自己分析」とは、自分を客観的な視点で見つめ、自分の嗜好性(好き・嫌い)、自分の強み、弱み、向き・不向きなど、自分を作り上げている要素を明らかにすることです。
自己分析をもとにアピールポイントや、何をしたいのかという目標などの情報を作り上げ、企業側にしっかりと伝えることができれば、企業側もあなたに対して深い理解を得られるでしょう。
自己分析は、障害者雇用に限らず、就職活動の面接では聞かれることが多い項目です。
しかし、障害者の場合にはさらに自分の障害についても自己分析が必要になります。
自分の障害の特性を理解できているか、仕事をする上で必要な配慮にどういうものがあって、それを自分の言葉で説明できるか、など企業に伝えられるように整理しておきましょう。
自分のことをいきなりアピールしてと言われても難しいですよね。だからこそ時間をかけて自己分析をする必要があるのです。
自己分析とは、自分がどういう人間で何をどのくらいできるのか、それを説明できるように整理するために自分を深く探る大事な作業なのです。
自己分析してみよう
新卒の就職活動で企業が学生に求めていることは、スキルや学歴ではありません。
それよりも自分のやりたいこと、目標、目標のために何が必要なのか…自分の確固たる意思があって、自分の言葉で語れるかどうかを企業は見ています。
そのうえで、自社の理念や業務内容に、その学生のやりたいことや目標が合致しているかどうかを判断され採用が決まります。
そのため、就職活動では企業の知りたい自分についての情報を、どれだけうまくアピールできるのかが重要となります。
そのための作業が自己分析です。自分自身を理解して、自己PRの材料を見つけていきましょう。
自己分析のやり方
面接を受ける人の中には、付け焼刃に面接対策をしていく方もいるようですが、面接官はすでに何百人何千人と学生の面接をしているプロです。
付け焼刃では、残念ですが面接官を納得させることはできないでしょう。
したがって自己分析はことさら時間をかけて行う必要があるのです。
自己を分析することで、たくさんのことが見えてくるはずです。
また、譲れない価値観や信条を理解することで、失敗しない就職活動ができます。
では自己分析をどうやって進めていけばいいのか、簡単に手順をご紹介します。
自己分析をする時は、できるだけ書きながら進めていくようにしましょう。
きれいにまとめられなくても、箇条書きでも構わないので、自分を理解する材料をとにかく並べていくのです。
今の自分は、過去の自分の積み重ねでできています。したがって自分を理解するために、過去の自分について振り返ってみましょう。
過去の自分は何が好きだったのか、得意なことはなんだったのか、過去の自分のことを思い出したら、次は現在の自分について振り返ります。最近自分が力を入れて取り組んだことはなんでしたか?
過去と現在の自分が、何に取り組んできたのか、それが意味するのはあなたの価値観です。
次に、自分の障害について考えましょう。
障害に向き合う作業は、人によってはつらい記憶を思い出すことになるかもしれません。
そのため、進め方は人それぞれで構いません。障害受容の度合いに応じて、 マイペースで進めてください。
あなたの障害は、先天性でしょうか?それとも、中途での受傷でしょうか。
過去や現在も含めて、その障害があなたにとって社会的な障害となったことがありますか?
あるとしたら、どのような社会的障害だったでしょうか?
そしてそれをあなたはどのような努力をして乗り越えましたか(あるいは対処しましたか)?その結果、あなたが得たものは何でしょうか?
あなたの障害は今後どのような影響をあなたに与えると思いますか?
障害によってできない仕事はありますか?
もし、障害によって手助けが必要になったら、あなたはどのようなサポートを望みますか?
つらいところは飛ばしてしまってもかまいません。まずは、ここまで考えてみましょう。
自分の障害としっかりと向き合う中で、あなたでなければできないような出来事や努力があったのではないでしょうか。
例えばあなたにとって障害は受容しなければならなかったものでしょうか?
それとももって生まれたものと認識してきたものでしょうか?それだけでも価値観の違いが出てきます。
できるだけ具体的なエピソードを思い出しながら、自分のとった行動、そしてその時の気持ち、考え方を思い出してみましょう。そして、その経験から得たものをノートに書きだしてみましょう。
ここまで進めてくるとだんだんとあなたの自己PRに必要な材料が集まってきます。
その中には、あなたの持っている価値観や譲れないことなども見えてくるのではないでしょうか。
自分の性格について考えてみる
過去の出来事を書きだしたら、自分がどんな性格をしているのか考えてみましょう。
この時に使うと便利なのがチェックシートです。
インターネットで「自己分析 チェックシート」と検索してみましょう。
いくつかチェックシートが出てきます。
どれも内容自体は大きく変わらないので、好きなものを選んで自分の性格が当てはまる項目にチェックを付けて進めてみてください。
チェックが完了すると、自分の性格や特徴がわかってきます。
自分が想像したよりも客観的な内容で見ることができるので、おすすめです。
ここで、改めて質問です。
皆さんにとっての「自分の信条」とは何でしょうか?自分の信条じゃなくても、「信念」「原則」「価値観」のどの言葉でも構いません。
おそらく、まだまだ自分についてまとめきれていない状態で、答えることができない方がほとんどではないでしょうか。
自己分析が得意な人はいません。どうしても自分の嫌な部分にも目を向けなくてはいけない作業だからです。
しかし、自己分析を進めていくと、自分の「信条」「目標」、「信念」「原則」「価値観」が、だんだん分かってきます。
最終的には、自分の言葉で、それらを説明ができるようになれば成功です。
ぜひ、その状態を目指して自己分析を進めていきましょう。
自己分析は一度していれば、そうそう変わることはありません。
就職活動以外で自己分析が必要となるケースも少ないので、この機会に自分について考えてみましょう。
何から手を付けていいかわからないという方は、まずは自分の障害についての自分なりの考えを書きだしてみましょう。
障害に対する考えや、自分に何ができるのか、何をしたいのかを書きだしていくことでも、自己分析に取り掛かるきっかけを得られるかもしれません。