就活うつのチェックリストと予防・対処法
更新日:2023年05月10日
「就活うつ」は、就活中のストレスによる問題です。障害者の場合、特性や過去の経験からストレスを感じることが多いです。本稿では、「就活うつ」の解説と、役立つチェックリストや予防・対処法を紹介します。対策を万全にして、就活を成功させましょう。
目次
就活うつとは
就活をしている中で様々なストレスが要因となり、うつ状態になること
就労は人生のイベントの中でも経済的な面はもちろん、自分自身の自己実現の面でも重要な位置を占めます。そのため、障害のあるなしにかかわらず、就労の関門である就活には大きなエネルギーを要し、その分心身へのストレスも大きいものです。
特になんらかの障害をお持ちの場合、その心身へのストレスはそうでない人の何倍にもなると考えられます。内定獲得に対する焦りや不安、面接やテストのプレッシャーなど様々な要因が精神的負担が要因となり、就活うつを引き起こしやすい状態になるのです。そうなってしまえば、様々なうつの症状から、就職活動を継続することは大変困難になり、就職自体もできないことになりかねません。
就活うつの症状例とチェックリスト
「就活うつ」というと、何かうつ病に近くはあるが、うつ病とは違うもののように捉える人もいますが、実際のところ、就活が主な原因でうつ病を発症することで、要はうつ病です。したがって専門医への通院や服薬治療が必要になります。以下の症状が多くあてはまる場合は、就活うつの可能性が高いので、精神科か心療内科などを受診することをおすすめします。
- 何に対しても興味が持てず、やる気が出ない
- 毎日のように、ほとんど1日中ずっと気分が沈んでいる
- 眠れない日が2週間以上続いている
- 食欲が低下、または体重の増減が激しい
- 十分に眠っても朝起きるのがかなり辛い
- 集中力が続かない
- 疲れを感じやすくなったり、身体がだるい
- 自分に価値が無い、または申し訳ないと感じる
- 小さなことでイライラしやすくなった
- 自分には価値がないと感じる
- 就活以外のことでも意欲的になれない
- 不安や焦燥感が消えない
- 意味もなく悲しくなる時がある、突然涙が出てくる
- 突然動悸や脈が速くなったり、息苦しさを感じる
- 胸の痛みや圧迫感、不快感を感じる
- 吐き気や胃の不調、突然の下痢が起きる
一度うつ病になってしまえば、治療はある程度の長期間を覚悟しなければなりません。またうつ病には完治はなく、寛解と言って、症状が軽く安定した状態にはなりますが、無理をすればいつでもうつ病が再発しやすくなるため、今後の社会生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
就活うつになりやすい人の特徴
真面目で完璧主義
何ごとにも真面目に取り組み、手を抜くことをしないタイプの人は、就活にも手を抜かないでしょう。就活の計画も実際の活動もスムーズに進められ、他者からも高く評価されますが、知らず知らずのうちに無理をしてストレスを溜めてしまいます。また、真面目な性格で発達障害などを持っている場合は、真面目だけれどうまくいかないことが多く、それを気に病みやすく、うつ病などの精神疾患になりやすいのです。
周りの視線や評価が気になる
常に友達や同僚などにどのように評価されているか気になり、また、実際はだれも気にしていないのに、「見られている」気がして気持ちが落ち着きません。
今までに大きな挫折がない
今まで特に大きな失敗もなく、うまくやってきた、あるいは優等生と評価されていた人は失敗や挫折の経験がないため、不採用が続くことで自信喪失し、大きなダメージを受けてしまう傾向にあります。
ネガティブ思考
何をやるにしてもうまくいかない可能性を考えてしまい、新しいことや人前で何かすることにも緊張しがちです。またそういう状況が来るととても緊張し、本来の力が発揮できず、なおさらうまくいかないなど悪循環に陥ることが多くなります。
うまくストレス発散ができない、感情表現が苦手
学校や職場などでのストレスをうまく発散できず、溜めてしまう人もうつ病になりやすい傾向にあります。仕事や人間関係、就活がしんどくてストレスがあるという人は、そもそもストレスの解消の仕方を知らない、もしくはできないことが多く、休みの日も何もしなかったり、家に閉じこもっていたりします。また、自分の感情を抑え、周囲に合わせて我慢している人もうつ病になりやすいでしょう。
自己肯定感が低い
幼少期に親との関係が悪く、愛着障害になったり、いじめにあう、褒められる経験がないなどの経験がある場合、自己肯定感が低く、「自分はダメな人間」と考えたり、怒られたり、いじめられたりするのは「自分のせい」だと感じる人もストレスが多くなります。
就活うつかも?と感じたときの対処法
先にご紹介したチェックリストの項目の複数に引っかかるような場合は就活うつの可能性があります。そのような場合、以下のような対処法があります。
一度ゆっくり休む
何よりも、嫌なこと、大変なことから離れましょう。無理をせず就活から一度離れて、ゆっくり休むことが大切です。そのまま就活を継続しても効率も悪くなり、さらに悪化する可能性を考えれば、少しの期間休んでも、心身が安定した状態で就活を再開する方が、内容のある活動ができるでしょう。
病院を受診する
休んでも症状がおさまらない場合は、病院を受診するようにします。自己判断で治そうとしたり、放置してしまうとさらに悪化するおそれがあるため、精神科医や専門医などがいる病院を受診して、適切な治療を受けることが大切です。
カウンセラーに相談する
病院に行くのが不安、怖いなど感じている方は、カウンセラーに相談することから始めましょう。まずは所属する学校にカウンセリングルームがあるか確認しましょう。高等教育機関であれば、なんらかの形態でカウンセリングルームを開設していると考えられます。また、一般事業所や、個人で開設しているカウンセリングルームも存在しますので、就活うつの相談ができそうな機関がないか探してみるとよいでしょう。
就活うつの予防法
生活リズムを整える
心身の健康維持において、生活リズムを整えることは最善の予防策です。昼夜逆転の生活にならないよう規則正しい生活を普段から実践しましょう。
また、できる限り一日3回、決まった時間に食事を取ること、そしてカロリーや栄養などバランスのよい食事を心がけ、定期的に適度な運動をするようにしましょう。
周りと自分を比較をしない
うつ病になりやすい、真面目で几帳面な人ほど、無理して自分を周囲に合わせてしまいがちです。自分のペースで就活を進めることが大切なため、周りと自分を比較しないように自分なりにできることを考えておきましょう。
対策としては、根本的な思考法を変えるトレーニングをすることが考えられます。自分でできるトレーニングもありますが、専門医や心理療法士などによるトレーニングが効果的です。また、簡単にできる対策として、SNSなどの情報をわざと頻繁に見ないようにすることも考えられます。
自己分析をしっかりと行う
自己分析は就活をすすめる上で初期段階にやるべきことです。これをすることにより、「自分がやりたいこと」と「自分ができること・向いていること」を冷静に見極め、どのような職業・職種で就活をするか、絞っていくことができます。それにより、企業選びの軸が見つかりやすくなるのです。
自己分析の詳しい方法についてはこちらの記事をご覧ください:自己分析、自己PRの書き方が苦手な人が書けるようになるまでの手順
不安なことや困ったことは周りに相談する
何ごとも一人で抱え込まず、家族や友人、先輩など周囲に相談をするようにしましょう。相談する相手によっては、「専門家ではないから」「その仕事の経験者ではないから」意味がないと思っていませんか。相談をする意味は必ずしも自分が欲しいアドバイスを的確にしてくれることや、問題を解決できることではありません。話を聞いてもらうことで、自分でもう一度問題を整理し、冷静に考えることができるというメリットがありますので、一人で抱え込むより周囲に相談するようにしましょう。
就活や就職の専門的な内容について的確なアドバイスが欲しい場合は、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどプロに相談をすることで、自己分析や就活関連のサポートをしてくれたり、アドバイスをもらえるでしょう。