もしかしたらうつ病?うつ病の人が職場でとる行動、仕事中の症状について
更新日:2024年06月17日
今の職業に就くのが夢で、仕事も大好きで情熱もあり、疲れ知らずでやってきたけど、最近はなんだか疲れがたまり、やる気が出ない。ついにはどうしても行く気になれなくて初めて仕事を仮病で休んでしまった・・・そのような症状がある方はうつ病を疑ってみる必要があるかもしれません。なかなか自分では自覚しにくい精神疾患、うつ病もそんな自覚しにくい病気の一つです。重篤化すると仕事はもちろんすべての社会生活に大きな支障をきたしてしまうことがあるため、早期発見早期治療は非常に大切なのです。あなたのその症状はうつ病ではないか?うつ病でありがちな仕事中の症状例をご紹介します。当てはまったら病院やクリニックに相談してみることをおすすめします。
目次
うつ病の代表的な初期症状
その症状、もしかするとうつ病かもしれない?
本記事では、うつ病の代表的な初期症状をご紹介します。当然、これらの症状はうつ病の可能性を示唆するものではありますが、一つ一つの症状は実は誰にも起こりうるものです。下記のような症状のいくつかが、1~2週間ぐらい続く場合は、精神科や心療内科を受診してみることをおすすめします。
【初期症状①身体面】
眠れない:考え事をしたり、夜更かしをしたり、興奮したり、眠れないことは誰にでもありますが、その不眠は長続きしていないでしょうか?不眠といっても、寝つきが悪い場合や、睡眠中に目が覚めてしまう、朝、意図していない時間に早起きしてしまうなどのパターンがあります。逆に、一部の人は寝すぎなくらい眠ってしまうということもあります。
食欲・体重の変化:一般的にはうつ病など、メンタルヘルスの不調時は食欲がなく、不健康に痩せているというイメージがあると思いますが、場合によっては、俗にいう”ストレス太り”というように、食欲が旺盛になり、逆に太ってしまうというケースもありますので、注意しなければなりません。
疲れがとれない:肉体労働が多い職場や、ある一定の年齢を過ぎると、疲れがとれないのが当然みたいに感じる人も。うつ病の症状として捉えるのは難しいかと思いますが、朝、起床時に体が重い、まったく疲れが取れていなくてだるい、というような感覚が何日も続くようであれば要注意です。
上記以外:これら以外にも頭や、首、肩など頭の近辺が重く、だるく感じる。下痢や便秘が長く続くなどの場合も注意が必要です。
【初期症状②精神面】
憂うつな気持ちになる:気持ちが落ち込んで、明るい、楽しい気持ちになれず、否定的、悲観的な気持ちになることです。
落ち着かない、不安になる:常に何かが不安で、場合によっては居ても立ってもいられず、うろうろと動き回ったり、同じ行動を繰り返したり、何か気を紛らわせるような行動(飲食、飲酒、喫煙、運動、趣味など)を取るようになります。
【初期症状③行動面】
家に籠りがちになる:人との関わりや会話することがストレスと感じるようになり家から出ない、1人で過ごすことが多くなります。心身の疲れがとれない、行く気になれないなどの理由もあり、職場では次第に遅刻や休みが増えてきます。
仕事中に見られるうつ病の症状
【ケアレスミスが多くなる】
うつ病の症状として、他者から見てもわかりやすいものの一つが、仕事上のパフォーマンスが以前より明らかに落ちてくることです。仕事がとてもできる人だった場合、なおさら今までその人がしなかったようなケアレスミスが目立つようになります。仕事への熱意や集中力が低下している状態ですので、注意力は当然散漫になります。書類上の誤字脱字や計算ミス、期日の間違いや忘れ、仕事のプロセスを忘れたり、抜かしたりということもあります。
また、仕事上だけではなく、家庭やプライベートでも、家事での失敗や物忘れ、危険な目や事故に遭いやすくなります。
【同僚との会話を避ける】
今まで、明るく行動派で、積極的で職場での人間関係や付き合いがよかった人も、人変わりしたかと思うほど、人と関わりを持つのを避けるようになります。自分から同僚に話しかけない、会議などでの発言をしない、食事や飲み会なども避けるようになり、以前と違って暗い、物静かな人になったという印象を受けるケースもあります。
【遅刻や当日欠勤が多くなる】
身体的、精神的な症状が出てくれば当然、職場に行くことにポジティブな気持ちになりませんので、遅刻、早退、欠勤が増えていきます。特に事前に報告や申請、連絡がない遅刻、早退、欠勤が多くなった場合は注意が必要です。
【離席が多くなる】
人が多くいる場所、ストレスを受けやすい場所に居たたまれなくなりますので、不安で落ち着きません。注意力や判断力も低下しますので、何をしているのか分からなくなる、効果的に仕事ができなくなります。結果、落ち着きがない、うろうろする、頻繁に席を離れるという行動が見られるようになります。
【整理整頓ができなくなる】
うつ病ではまた、色々なことへの気づきややる気がなくなることから、今までできていた整理整頓ができなくなることも多くなります。職場にデスクやロッカーがある場合、物が片付けられず、ひどい時にはきちんとデスクやロッカーに収まらない、山積みになる、散乱するということも見られます。自宅でも同居人などがいない限り、整理整頓ができない、といった状態になります。
【電話の受け答えができなくなる】
会うことはもちろんですが、人と会話することがおっくうになり、また注意力、集中力の低下から電話でもうまく会話ができなくなったり、受け答えが悪くなったりする傾向があります。自ら電話してこない、会社や知人が電話をしても出ない、折り返し電話をかけてこない、メールやSNSでさえうっとうしくなり、頻繁な電話やメッセージにさらにストレスを感じるというケースもあります。
【強い眠気】
人によって、または非定型うつや季節性うつなどのうつ病の種類によっては、過眠が現れるケースがあります。夜に不眠が続く場合、日中、すごく眠たくなることも稀ではありません。そうなると、仕事中、デスクワークや会議での居眠りが頻繁に見られるようになります。
【イライラしている】
感情が不安定になったり、ネガティブになることで今までよりも怒りっぽくなり、上司や同僚に反抗的になる、人によってはそこまで怒る?と周囲が引いてしまうほど声を荒げたり、暴力的になるケースもあるようです。
「どうやって仕事を探せばいいんだろう・・」そんなあなたには簡単1分でタイプ別にわかる!仕事の探し方診断がおすすめです。
→【LINEおともだち追加】で診断してみる
うつ病かも?と思ったときに気をつけたいポイント
職場で活用したいうつ病対策制度
【産業医を活用する】
産業医とはあまり聞き慣れない言葉かもしれません。労働安全衛生法という法律により定められた、従業員50人以上を雇用する事業所に選任が義務付けられている医師です。産業医は事業者に従業員の健康管理やその体制についてアドバイスをしたり、健康診断をおこなったり、従業員の健康相談などに従事します。
産業医は精神衛生についても専門的知識を持っており、また、相談された内容については守秘義務がありますので安心して相談することができます。ただし、多くの事業所では産業医は嘱託医で、社内に常駐しているわけではないので、産業医への相談方法は事業所に確認する必要があります。
【ストレスチェック制度】
ストレスチェックは産業医同様に、労働安全衛生法に基づき、2015年より50人以上を雇用する事業所(50人未満は努力義務)に年に1度は実施することを義務付けられている調査です。調査票を使って、仕事のストレス要因、心身のストレス反応、周囲のサポートなどについて調査がおこなわれます。このストレスチェックの結果、ストレスが高いと評価されると医師による面接指導が受けられますので、面接指導が必要という通知が来た場合、自分には関係ない、面倒くさいと思わずに応じるようにしましょう。
一度うつ病などの精神疾患に罹患すると治療、療養期間は短期では済みませんし、重篤になってから自発的に病院におこなっても復職を含む社会復帰も簡単ではありません。早期発見・早期治療はとても重要なのです。
【メンタルヘルス研修】
メンタルヘルス研修は、労働安全衛生法に基づき厚生労働省が推進している労働災害防止計画で事業者に求めている労働者のメンタルヘルス対策の一つです。メンタルヘルス対策は現状ではあくまで各事業所の努力義務ではありますが、平成27年の調査ではなんらかの対策を講じている事業所は50人以上を雇用する事業所では80%以上となっています。そのうち、従業員へのメンタルヘルス研修をおこなっている事業所は40%以上ありますので、一度社内での研修体制を確認して、任意参加であれば是非参加するようにしましょう。うつ病の予防や早期発見に対しての知識を持っておくことは健康で安定した労働につながります。
うつ病で仕事に支障が出た場合にすべきこと
【症状が出たらまず病院へ】
うつ病を含む精神疾患は予防と早期発見を心掛けていきたいものですが、それでも自分では気付くには難しい面もあります。どうしても毎日仕事を続けることが優先されて、気が付いた時には仕事に支障が出るほど症状が悪化していることも。さらに仕事にさほど影響がない程度なら、そのまま仕事を続けてしますケースもあり得ます。
症状が出てきたら、まずするべきことは病院へ行くことです。仕事のことが気になって病院に行かないという判断は、うつ病の症状の重篤化を招き、どのみち仕事を長期で休職、結果的には退職ということになりかねません。まず医師や職場の上司にしっかりと相談することをおすすめします。
【悪化したら無理をせず休職】
もし症状が悪化した場合は、無理をせず休職の申請をしましょう。職場によっては自分の代わりがいないということもあるかもしれませんし、その分、職場や同僚に迷惑をかけることが不安かもしれませんが、うつ病という精神疾患をなるべく早く完治させることが今後、社会復帰する上で重要だと考えるべきです。休職中にしっかりと治療に専念することで、また職場に復帰できる可能性もあるのです。
【復職支援を受けながら社会復帰を目指す】
復職支援とは別名リワーク支援とも呼ばれる、従業員が傷病などの休職からスムーズに職場復帰するための事業所、病院や公的機関による支援体制やそのプログラムのことです。大きな事業所では独自の復職支援体制・プログラムを持っていることがありますので、その有無についてはまず職場に問い合わせてみましょう。
職場になくても、障害者職業センターや精神保健福祉センターなどの公的機関でも実施されており、また精神科などの病院でも支援ができる場合があります。
生活リズムの立て直し、コミュニケーションスキルの習得、職場ストレスへの対処法の獲得を目的とするプログラムの支援を受けられます。職場復帰のリハビリプログラムといえます。
また、今の職場にいにくいということであれば転職を考えてみてもいいでしょう。うつ病の方を採用した実績のある企業の求人を見て、考えてみてくださいね。
うつ病の方が利用できる支援機関やサポート
うつ病のある方が仕事や社会生活を営むうえで利用できる支援制度には、以下のようなものがあります。
ハローワーク
ハローワークとは、厚生労働省が全国500か所以上に設置している公共職業安定所のことです。
就職や転職を目指す人々に対して職業紹介や求職相談、雇用保険の手続きなどのサポートを行っています。
このハローワークには、障害のある方の就職活動を支援するために、障害について専門的な知識を持つ職員・相談員を配置し、仕事に関する情報を提供したり、就職相談に応じたりするなど、きめ細かい支援体制を整えています。
地域障害者職業センター
地域障害者センターとは、障害がある人に対して専門的な職業リハビリテーションを提供している機関です。
全国の都道府県に最低1か所ずつ設置されていて、運営法人である独立行政法人高齢・障害者・求職者支援機構が運営を行っています。
この地域障害者センターは、根拠法に基づいて、
・障害者ひとりひとりのニーズに合わせた職業リハビリテーションの実施
・事業主に対しても雇用管理上の課題分析や専門的な助言支援
・地域の関連機関への助言・連携・人材育成
などを行っています。
ハローワークや企業、医療や福祉と連携して、就職を希望する障害者ひとりひとりのニーズに合わせた職業リハビリテーションを提供しています。
障害者就労・生活支援センター
障害者就労・生活支援センターは、障害がある方の「仕事」と「生活」を一体的に支援する公的機関です。
障害者就労・生活支援センターは、障害のある方が働き続けながら安定した日常生活を送ることができるようにサポートを行っていきます。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所とは、障害のある方の一般企業への就職をサポートする通所型の障害福祉サービスです。
就労に関する健康管理や人間関係、職業スキル、就職活動など人によってさまざまな不安を抱えている方も少なくありませんが、その不安を課題に変え、解決できる場所が就労移行支援事業所です。
atGPとは
atGPは無料で利用出来る障害者専門の総合就職・転職サービスで、求人サイトと違い直接面談かもしくは電話での面談が必要なので応募のしやすさの面は求人サイトに軍配があがりますが、専任のアドバイザーが、直接ご面談した上で、非公開求人のご紹介、書類の作成方法や就職・転職活動の進め方などの個別相談、面接の対策など、総合的にサポートを行ってくれるという対面だからこそのメリットもあります。
まとめ:その体調不良はうつ病かもしれない
うつ病などの精神疾患を持つ人は最新の統計では400万人を超えます。今や誰にでも罹患する可能性がある疾患なのです。その一方で、自分では気が付きにくいという特徴があります。行政や企業が一体となって一人一人に広くうつ病についての正しい知識を広めることがうつ病の予防、早期発見につながります。われわれも、「自分には関係ない」という考えを改め、自分のメンタルヘルスの問題に関心を持ち、うつ病の予防としてストレスを溜めない、または発散する自分なりの方法を見つけ、早期発見のためにはうつ病の初期症状をよく理解することが必要です。
一つ一つの症状は毎日の生活、仕事をする上で誰にでもあることですが、今回ご紹介したような症状が1~2週間以上、長期で続く場合は、「もしかしたらうつ病かも?」と疑い、早めに病院で診察を受けるようにしましょう。