HSPの方が感じる仕事ができないという悩みの対策法や働き続けるコツ
更新日:2024年02月13日
HSPの概念が提唱されたのは、最近のことなのでHSPについて知らない人が多くいます。そのためHSPの方は、職場の人たちから理解されず困ることが少なくありません。また、HSPの方は、その特徴から仕事ができないと感じて悩むことが多いようです。本記事では、HSPの方が仕事ができないと感じる原因と対象法、働き続けるコツについて解説します。
目次
HSPとは
「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」は、アメリカの心理療法士で心理学者のエレイン・N・アーロン(Elaine N. Aron)が、1996年に提唱した人の気質に関する理念です。一般的には「Highly Sensitive Perso」の頭文字を取って「HSP」と言われます。
HSPは、生まれつき非常に感受性が強く、敏感な人という意味です。HSPは気質であり病気や障害ではないため、治療や矯正の必要はありません。しかし、アーロン氏によると5人に1人はHSPだとされ、自分では気づいていない人も多くいます。
HSPの方には次にあげる4つの特徴があります。
・深く考えてから行動する(簡単なことも難しく捉えて考え過ぎる)
・刺激に敏感で疲れやすい(刺激を強く感じて反応しやすい)
・感情移入しやすい(人の気持ちに振り回されやすい、小説や映画の登場人物に感情移入しやすい)
・周囲の微細な変化に敏感(他人が気づかないような音や光、匂いなどの小さな変化に気づく)
このような特徴(気質)から、HSPの方は、疲れやすかったり、周囲の人たちから共感を得ることが難しいため生きづらさを感じることがあります。
HSPの方が「仕事ができない」と感じる原因
HSPの方の中には、自分は仕事ができないと悩んでいる人が多くいます。では、なぜHSPの方は「仕事ができない」と感じるのでしょうか。原因を考えてみましょう。
仕事内容が合っていない
HSPの特徴に関係なく、そもそも仕事の内容が合っていない「ミスマッチ」のケースも考えられます。仕事のミスマッチが起こる原因には、大きく次の2つが考えられます。
・就職活動時に自己分析が不足していて、自分がやりたい仕事や向いている仕事を把握していなかった。
・業界研究や企業研究を十分に行わず、どのような会社かわからず入社してしまった。
このような仕事のミスマッチは、HSPの方に限らず誰にも起こる可能性があります。
一方で、HSPの方は深く考えてから行動するという特徴があるため、仕事のスピードが遅かったり、判断が遅いことがあります。そのためスピード感をもって進めなければならない仕事では、周りの社員より時間がかかってしまい、自分は仕事ができないと感じることがあります。
職場環境が合っていない
HSPの方は、刺激を強く感じて反応しやすい特徴があります。例えば、部屋の照明が明るすぎる、工事など大きな音がする、他の人の香水や汗のにおい、食事のにおいなど、HSPでない人にとっては些細なことでも、敏感に反応してストレスを感じることがあります。
また、HSPの方は人の気持ちに振り回されやすく、周囲の雰囲気を敏感に感じ取ってしまいます。そのため、高圧的な上司や先輩がいる職場では、自分が怒られていなくても大きなストレスになります。
人間関係に疲れている
HSPの方は感受性が強く、人の表情やちょっとした言動にとても敏感です。上司や同僚の機嫌が良くない時には、自分の行動や発言が原因かと思い込んでしまいます。周りの目を気にするあまり、人間関係やコミュニケーションが上手いかないことがストレスとなって、疲れてしまい自分の本体のパフォーマンスを発揮できないことも考えられます。
HSPの方が「仕事ができない」と感じたときの対処法
では、HSPの方が「仕事ができない」と感じてしまった時には、どのように対処したらよいのでしょうか。
無理して1つの仕事を続けなくてもいい
HSPの方は真面目なので、仕事ができないのを自分の責任と感じる傾向にあります。先ほども書きましたが、仕事のミスマッチはHSPの方だけでなく誰でも起こる可能性があります。
もし、現在の仕事や職場が合っていない場合には、無理して続ける必要はありません。無理して合わない仕事を続けても、モチベーションが上がりません。さらに、我慢を続けていると、ストレスで心も身体も疲れてしまいます。最悪の場合にはうつ病になる可能性もあります。
自己分析やキャリアの棚卸しを行って、自分がどのような仕事をしたいのか、自分にはどのような仕事が向いているのか、今一度振り返ってみましょう。
「どうやって仕事を探せばいいんだろう・・」そんなあなたには簡単1分でタイプ別にわかる!仕事の探し方診断がおすすめです。
人間関係に疲れたときは最低限のコミュニケーション
HSPの人は、周囲に対して必要以上に気遣いをしてしまう傾向があります。そのような気質のため、職場に苦手な人がいる場合でも、良い関係を築こうと頑張ってしまい疲れてしまいがちです。
こんな場合には、無理に苦手な人と関わる必要はありません。苦手な人とのコミュニケーションは必要最低限にして、距離を保つようにしましょう。
自分の強みを見極める
「仕事ができない」と悩んでいるHSPの方でも、HSPの特徴を仕事に活かせた経験が一度はあるのではないでしょうか。
HSPの特徴による弱みだけでなく、強みも把握することによって自分に最適の働き方を見つけられる可能性が広がります。自身の強みや弱みを把握するには、自己分析を行うことが重要です。また、自分では気づかない客観的な強み弱みもあるかもしれません。転職エージェントなどを利用すると、専門家から見た客観的な強みや弱みを知ることができます。
HSPの方に向いている仕事
周囲の環境に大きく影響されやすいHSPの方は、働く環境によってモチベーションが下がって、本来の実力を発揮できないことがあります。そのため、自分は仕事ができないと思い込み悩んでいる方が多くいます。ではHSPの方に向いている仕事には、どのようなものがあるのでしょうか。
正確さが求められる仕事
HSPの方は、細かいところまで気を配ることができるので、正確さが求められる仕事に向いています。具体的には、エンジニアや製造業の分析や検査、経理、事務、データ入力など
の仕事です。
専門性が高い仕事
税理士や会計士、フィナンシャルプランナー、システムエンジニアなどの専門性の高い仕事はHSPの方におすすめです。経験やスキル次第では独立することができて、体調に合わせて働き方を選ぶことができます。
人との関わりが限定的な仕事
周囲の人に対して必要以上に気を遣ったり、相手の反応を気にしすぎる傾向があるHSPの方は、関わる人が限られていれば、気持ちに余裕をもって仕事に集中できます。具体的には、倉庫での作業員や清掃員、警備員、WEBライターなどです。
HSPの方が無理なく働き続けるコツ
最後にHSPの方が無理なく働き続けるコツについて紹介します。
自分が苦手なことを知る
最初にHSPの方の特徴を解説しましたが、人によってそれぞれ感じ方は異なります。まず、自分が何に対してストレスと感じるのかを理解しましょう。そうすることで、苦手な環境や仕事を避けることができます。
例えば、周りの話し声や咳払い、キーボードを叩く音などが気になる場合には、可能であれば耳栓やイヤホンを使って音を遮断するとストレスが軽くなります。他人とのコミュニケーションが苦手な方は、関わるのを必要最低限にして距離を置くようにしましょう。
1人で落ち着ける時間を作る
HSPの方は感受性が高いため、無理をして他人に合わせているという方が少なくありません。無理をすることで心身ともにストレスを抱えて疲れてしまいます。そんなHSPの方におすすめなのが、1人で落ち着ける時間を作ることです。
職場で1人になる時間を作るのは難しいですが、昼食を1人で取ったり、トイレの個室で一休みしたりなど息をつける場所や時間を意識して持つようにしましょう。休みの日には、カフェなどに行ってゆっくりと1人で過ごすのもおすすめです。
自分の気持ちを大切にする
HSPの方は、周囲に気を使いすぎて自分の気持ちを我慢しがちです。その結果として、ストレスが溜まって、最悪の場合にはうつ病になってしまうこともあります。自分の本当の気持ちに気づけるのは自分だけです。我慢するのではなく、常に自分の気持ちや体調を意識しましょう。
atGPとは
HSPの方が、現在の仕事や職場が合っていない場合には、無理して続ける必要はありません。合わない仕事を無理して続けていると、ストレスで心も身体も疲れてしまいます。仕事を続けるのが難しいと感じた時には、自分に向いている仕事を探してみましょう。
自分に向いてる仕事を把握するには、自己分析を行って自分の強みや弱みを理解することが大切です。しかし、自分では気づくことができない特徴もあるでしょう。その時には、転職エージェントなどを利用して、専門家のアドバイスを受けるのがおすすめです。
「atGP(アットジーピー)エージェント」は、就職・転職に精通したキャリアプランナーが最適な働き方や職場を探すサポートを行います。自分の可能性を客観的に教えてもらいたいという方におすすめです。
まとめ
HSPの方が仕事ができないと感じる原因と対処法、働き続けるコツについて解説しました。HSPの方には、深く考えてから行動する、刺激に敏感で疲れやすい、感情移入しやすい、周囲の微細な変化に敏感といった特徴がありますが、その感じ方は人によって異なります。大切なのは自分は何が苦手なのか把握して、無理せず対処することです。転職を考える場合には、HSPの特徴を活かした強みを把握すると、自分の合った仕事や職場を見つけやすくなります。