HSPの人は仕事が続かない?その原因と続けやすい仕事探しのコツ
更新日:2024年06月17日
HSPの方、またはその傾向がある方は、仕事が長続きしないという悩みを抱えているケースも少なくありません。なぜ、HSPの方が仕事を長続きさせるのが難しいのでしょうか。その理由は、HSPの方の特徴が原因になっていることがあります。ここでは、HSPの方が持つ特徴の傾向と、HSPの方が無理なく仕事を続けるためのコツについて解説していきます。
目次
HSPとは
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字をとったものです。
HSPとは、生まれつき「非常に繊細な人」「非常に感受性が強く、敏感な気質を持った人」という意味で、疾患として判断されるものではありません。
本人が感じるもの・気質なので、HSPの特性は周りから共感を得ることが難しく、さまざまな刺激にすべて反応してしまうため、「生きづらさ」を感じる人も少なくありません。
HSPの方が仕事を長く続けられない理由
HSPの方が仕事を長く続けられない理由には、以下のようなものがあります。
周りに相談できない
HSPの特性として、人の気持ちに敏感・人の些細な言動に過剰に反応してしまう傾向があり、周囲に相談することができず、結果としてストレスをため込んでしまいます。
他人からの評価を過剰に気にしてしまう
HSPの方は自分と周囲を比較してしまったり、他人からの評価を過剰に気にしてしまったりする傾向があります。
そのため自分が考えているよりも評価が低かった場合に落ち込んでしまったり、周囲の人に下に見られてしまったりするなど、マイナス思考に陥りがちです。
急な変化に耐えられない
HSPの方の特性に、急な変化に対応したり臨機応変な対応をするのが苦手だったりするということがあります。
そのため働く環境が大きく変わったり、業務の大幅な変更や他部署への移動があったりすると疲弊してしまうこともあります。
人間関係にストレスを感じやすい
人の気持ちに敏感で感受性が高いため、人と関わることが多いと受け取る情報の量が多くなり、疲れてしまいます。
また、ストレスにも弱い傾向があるので、他の人が普通にできていることでも、HSPの方には負担が大きいこともあります。
音や光など外部からの刺激に弱い
HSPの方の特性に、音や光の刺激に敏感であるということがあります。
そのため隣の人のタイピングの音や蛍光灯の明かり、電話の音や話し声など周囲の音や光に刺激を受けて集中できない人もいます。
周囲の変化にも敏感なので、周りが焦っていたりせわしなく働いていると、自分も焦ってしまうこともあります。
HSPの人が無理なく仕事を続けるコツ
HSPの人が無理なく仕事を続けるコツには、以下のようなものがあります。
自己理解を深め、自分に合う職場や環境は何かを把握する
まずは自己分析を行い、自分が得意なことと不得意なことを明確にし、どのような環境であれば働きやすいのか、どんな状況にストレスを感じるかということを把握することが大切です。
HSPの方は自己肯定感が低い傾向があるので、自己分析に関する本やサイトから情報を集めたり、キャリアカウンセラーなどを活用して周りに相談してみましょう。
仕事選びの基準を変える
一般的な仕事選びの基準ではなく、自己分析を通して明らかになった自分の強みと弱みに合わせて仕事を選ぶことが大切です。
自分の特性に合う「無理のない働き方」を目指すためにも、“働き方”や“職種”から仕事を探すのもおすすめです。
ストレスの対処法を見つける
ストレスに弱い傾向がある場合には、ストレスを感じた時の対処法を見つけておきましょう。
趣味や休みの日の楽しみなど、仕事以外の場所で心と体を休めることができると、仕事が長続きしやすくなります。
責任を負いすぎない、無理して成果を出さない
仕事に関する責任や成果を気にしすぎるとプレッシャーを感じてしまうため、HSPの方は仕事の成果よりも“仕事のやりがい”を大切にしましょう。
やっていて苦痛を感じない、集中できて夢中になれる、人の役に立っていると感じられるなど、仕事の成果に関係なくても、自分自身が無理なく仕事ができるかが大切です。
責任は自分一人で負うものではないので、過度なプレッシャーを感じるときにはチームで働いているという意識を持ちましょう。
HSPの方が向いている仕事とは
HSPの人が向いている仕事には、以下のようなものがあります。
自身の強みを活かせる仕事
HSPの方が持つ特性には、「人の気持ちに敏感」「感受性が豊か」「物事に対して慎重で、丁寧」といったものがあります。
自分の特性を探り、強みを活かせる仕事に就くと長く続けやすいでしょう。
例えば、人の気持ちに敏感な傾向が強い方はカウンセラー、感受性が豊かで芸術が好きな方はデザイナーやイラストレーターが向いています。
柔軟な働き方が可能な仕事
近年では時短勤務やリモートワーク、フレックス制度などの柔軟な働き方を取り入れている企業も増えてきています。
特にリモートワークは物理的にも人との関わりを少なくできるため、HSPの方に向いている働き方です。
目標やノルマに厳しすぎない仕事
HSPの方は物事に対して過剰に反応しやすい特性があるため、ノルマや目標を過度なプレッシャーに感じてしまいます。
特に営業職などは契約数などのノルマがあるため、競争率の高い仕事はなるべく避けましょう。
もし目標やノルマがあっても、現状の課題や今後の方針についてしっかりと相談できる環境の職場を選びましょう。
自分のペースで進められる仕事
ひとりで黙々とできる仕事や、自分のペースで進められる仕事はHSPの方には負担が少なく続けやすい仕事です。
ライターやwebデザイナー、エンジニアなどひとりでコツコツとできる仕事が続けやすいでしょう。
感性や想像力を活かせる仕事
HSPの方は感受性が豊かで芸術が好きな方が多いため、クリエイティブな仕事に向いています。
例えば、デザイナー、イラストレーター、ハンドメイド作家、画家、カメラマンなどです。
HSPの方に向いている仕事の探し方
HSPの方に向いている仕事の探し方には、以下のような方法があります。
業界や業種ではなく、“働き方”や“職種”で探す
HSPの方の性質上、仕事内容や働き方、職場の人間関係で働き方が大きく左右されることが多いため、業界や業種に注目するより職種や働き方に注目して仕事を探すのがおすすめの方法です。
職種によって働き方はある程度見えてくるため、どの職種がどのような働き方をするのかを知り、向いている仕事を見つけていきましょう。
自分の苦手な環境やストレスを感じやすい状況を把握する
自己分析を行い、自分が苦手とする環境やストレスを感じやすい状況を把握しましょう。
例えば、騒音が激しい職場、残業が多く長時間拘束される職場、チームワークが必要とされる職場などといったことです。
あらかじめ苦手な環境を把握しておくと、向いている職場が探しやすくなります。
自分の「強み」を明確にすること
HSPの方は自己肯定感が低い傾向があるので、自分の強みや得意なことを明確にすることが大切です。
一つのことを深く考える、共感力が高く人の気持ちに寄り添える、危機管理能力が高いなど、HSPの方の強みにはさまざまなものがあります。
転職サイトやエージェントを活用する
転職サイトやエージェントを活用することで、選択肢が増え最適な転職先を探しやすくなります。
また、エージェントに悩みや希望の仕事などを相談することもできます。
「どうやって仕事を探せばいいんだろう・・」そんなあなたには簡単1分でタイプ別にわかる!仕事の探し方診断がおすすめです。