障害の上手な伝え方を知って就職活動を有利に進めよう
更新日:2023年02月03日
自分の障害について、また自分の障害に対する配慮についての情報を伝える際に自分の言葉で語ることが出来ていますか?具体的な内容を伝えることを躊躇して無難な答え方をしてしまう。躊躇してしまう気持ちも分からなくはないですがこのような伝え方をしてしまうと、逆に企業側も採用後の対応に困ってしまうと考え、不採用になってしまいます。そこで今回は、自分の障害の効率的な伝え方について書かせていただきます。
目次
障害種別、就職活動の際に気をつけるべきこと
先程も書きましたように、障害者は自分の障害・障害に対する配慮について具体的に伝えることを躊躇してしまいがちです。
それは、面倒だと思われたら採用されないと考えてしまう、障害について伝えるのが怖い、恥ずかしいといった気持ちがあるからです。
しかし、例えば履歴書を書く際などに通り一遍のテンプレートのような希望配慮事項を書いても、それが100%自分に当てはまるとは限りませんよね。
大事なことは就職したあとでもこういった配慮をしていただければ自分は力を発揮できる、という方法を相手に伝えることです。
どうしても障害者、健常者に限らず履歴書や面接の場では、「パソコンを使うのが得意です。」「◯◯という資格を持っています。」といった「自分の強み」ばかりを伝えがちです。
障害者の場合は、「一人で◯◯出来ます。」といったように、障害があっても皆さんに迷惑をかけませんよ、と強がってアピールしてしまうことが多いように感じます。
ですが、これらのアピール方法は実は逆効果なのです。
企業側が知りたいのは障害者の強みではなく、障害によって制限されていることはどんなことで、それに対する対処法を持っているかどうか、ということに関心があります。
自分で自分の障害をコントロール出来るのかどうか、ということです。
■全盲の方の場合
例として全盲の方の応募があったとします。
採用担当者は「どうやって通勤するのだろう?」「一緒に働く上で気をつけるべきことはどんな点だろう?」「応募書類(履歴書、職務経歴書、自己PRなど)はどうやって作ったのだろう?」という興味、関心のほうが高かったりするわけです。
こうした採用担当者の聞きたいことに対する回答を予め応募書類などに記載しておくと、あなたという個人に対してきっと興味を示して貰うことが出来るでしょう。
atGPエージェントでは、あなたの魅力がきちんと伝わる面接対策を行います。これまでのサポート実績で培ったノウハウで、あなたの強みや、障害の状態・必要な障害配慮などを正しく上手に伝えることができるよう、以下のようなサポートを行います。
・志望動機や自己PRのアドバイス
・本番を意識した模擬面接
・面接後の振り返り
先程の例でいえば、通勤方法、働く上での配慮について事前に書いておくことは特に大切になります。
応募書類については例えば「自分は市販の履歴書を購入しても書き込みを行うことが出来ないので、履歴書に記入すべき事項を調べ上げ、それらを漏れなくパソコンで入力するという形で応募書類を作成致しました。出来上がった書類の体裁に関しては、自分の周りの人に確認をしてもらうといった形で自作の応募書類を用意させていただきました。」
ここまで伝えることが出来れば完璧です。きっと障害者であろうと共に働くイメージが相手側に伝わって採用に繋げることが出来ることでしょう。
また応募書類と同時に自分の障害についてまとめた自分説明書のようなもの、どんな設備や機器が必要なのかをまとめた一覧表、そうした機材を揃える上で企業が利用できる助成金制度の書類一覧なども用意しておくと、
「この人は社会人として働く準備が整っているな。障害があってもきっと自社の戦力になって貰えるに違いない。」
と良い印象をもってもらえることでしょう。
■聴覚障害者の場合
聴覚障害者の場合は「聞こえにくさ」について相手の理解を得られるような説明が求められます。
例えば、
「先天性の感音性難聴です。左右の耳共に100dBです。」
と説明されても、dB(デシベル)という言葉自体が一般的で無い為、説明された側もどの位聞こえにくいのかが分からず、困惑してしまいます。
これではしっかりと自分の障害について伝えていないのと変わりがありません。
「1m先の正面から大声で話しかけられても聞き取れません。」
「駅のホームで電車が入ってくる音がかろうじて聞き取れるレベルです。」
といった具合に、具体的な事例を交えて自分の障害について説明をすると、相手に伝わりやすくなります。聴こえ方に対する想像がしやすくなるからです。
特に聴覚障害は目に見えない障害の為、当事者からの発信が大切になります。
■肢体不自由
肢体不自由の場合、障害の程度によってどのくらい仕事が出来るのかという部分をみられがちですが、障害の内容を伝える際も単に障害の内容を伝えるだけでなく、
「◯◯を行うことで作業効率を上げている。」
「◯◯を行うことで身体への負担を軽減している。」
といった具体的な内容を伝えて、企業側に出来ることを印象付けることはとても大切になります。
例えば今ではパソコンの操作は障害の程度関係なくほとんどの方が使えるようになっています。
例えば脳性麻痺で不随意運動が強かったとしても、キーボードの上に境目のハッキリした補助板を置くことで目的のキーが押せる。
マウスが使いにくい場合でもトラックボールや補助スティックのようなもので代替出来ます。
こうした自分なりの対処法を伝え、就職準備が出来ているというアピールを行うと良いでしょう。
■精神障害
精神障害については、気分障害・鬱病、統合失調症などその病名・診断名だけを伝えても、採用担当者が必ずしも病気、障害の知識や理解があるとは限らないので、伝える際には、
「病名・診断名」
に加えて、
「自分自身の今の状況」
を伝えることが大切になってきます。
過去の病歴および健康状態にとらわれるのではなく、今では働ける状態に回復していること、どんな配慮があれば会社に貢献出来るのか、という点を具体的に伝えられるようになると企業側も安心感を得ることが出来るでしょう。
例えば、
・月に◯回勤務時間内に通院する必要がある
・昼休みとして決められた時間以外に複数に分けて休憩しなければならない
・イヤーヤフ(ノイズキャンセラー・耳栓)を使いたい
・体調不良になる予兆は把握出来るので、そういった際には事前に連絡をとって時差通勤をさせてほしい(月に◯回程度)
など、具体的な意思表明が出来ることが望ましいです。
■発達障害
発達障害にも、アスペルガー症候群、ADHD、LD、といった様々な種類があります。
いわゆる「空気を読む」といったことが苦手であったり、集中力が散漫、または過集中であったりと、様々な症状があります。
例えば過集中の傾向にあるのであれば、休み時間以外の時間帯にも過集中を防ぐ為に休憩させてほしい。
空気を読むことが苦手なのであれば、遠回しな言い方をせずに具体的にハッキリと伝えてほしい。
といった具合に自分の障害の症状に合わせて具体的な対策案を企業側に提示することで、こういった障害を抱えているけれど採用しても大丈夫そうだな、と企業側に安心感を与えることが出来ます。
またどの障害についても言えることですが、具体的に話すことによって企業側もその障害に対するヒント、その方に配慮する為のヒントを得ることが出来るので、より障害に対して配慮をしてもらうことが出来ます。
atGPエージェントは、障害者の就職・転職のプロがあなたの就職・転職活動を二人三脚でサポートするサービスです。
これまでのサポート実績で培ったノウハウで、あなたの強みや、障害の状態・必要な障害配慮などを正しく上手に伝えることができるよう、以下のようなサポートを行います。
・志望動機や自己PRのアドバイス
・本番を意識した模擬面接
・面接後の振り返り
出来ないことに対してどう対処しているかを伝えることが大切
障害のために出来ないことを具体的に伝えることはとても大切なことですが、それと同じくらいに、
「出来ないことに対してどう対処しているか。」
ということが挙げられます。
「こういう配慮をしてください。」
で終わってしまうと、この人はなんでもかんでも人任せなのだろう。仕事に対してもきっとそういう部分が出る、とマイナスな印象を相手に与えてしまいます。
では、どうやったらマイナスな印象を与えずに良い印象を与えることが出来るでしょうか。
良い印象を与える、採用しても問題がなさそうだと感じて貰うには、
「こういう配慮をしていただければ、私はこういう能力を発揮することが出来ます。」
といった具合に具体的な「出来ないことに対してどう対処しているか。」を伝えることが出来れば、採用担当者の信頼を得ることが出来て、採用に繋がることでしょう。
こういう言い方をすると酷なような気もしますが、障害者であっても自分の障害に対してちゃんと向き合っている、努力をしているという部分をアピールすることはとても重要なことなのです。
何もかも他人任せではダメです。それは障害者、健常者に限らず全ての働く人に言える事です。
atGPエージェントは、障害者の就職・転職に精通したキャリアプランナーが、転職相談を通してあなたと求人とをマッチング。あなたの希望を叶える就職・転職をお手伝いします。
障害の効果的な伝え方を知って就職活動を有利に進めよう まとめ
ここまで、障害を効果的に伝えて就職活動を有利に進める方法について書いてきました。
・テンプレートのような障害についての配慮事項を伝えるのではなく、配慮してもらえたあとの強みについて伝える
・自分の強みばかりを伝えるのではなく、障害について具体的に話す
・自分でどのように障害や病気をコントロールしているのかをアピールする
といったことは障害者が就職活動を行う上で大切になってきます。
この記事に書いてあることを実行するだけでも、きっと障害者採用での就職が出来る可能性が上がることでしょう。
自分の障害について自分なりに研究することで、健常者とは違った形で企業側にアプローチ出来ます。
障害をマイナス面だと企業側に捉えられてしまうようなアプローチを行うのではなく、プラスに捉えて頂ける方法を模索しましょう。
障害者転職のプロのサポートを受けて、どのように障害を効果的に伝えていくかを考えるのも一つの方法です。
atGPでは、障害者専門のキャリアアドバイザーが、あなたの転職をマンツーマンでサポートします。
皆さんの就職活動が上手くいくように応援しております。